2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年12月13日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【終了】就域フォーラム2022「地域を担う人財の採用と育成」を開催します 採用募集をしても応募がなく、思うように採用ができない。採用したのはいいけれど、どう育成すれば良いかわからない。そんな課題を抱えている企業・団体はございませんか。 今、人財の採用・育成を地域ぐるみで取り組む「就域」が注目を […]
2022年11月10日 / 最終更新日 : 2022年11月10日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 「上手な新規高卒採用のしかた」リーフレットで人材確保のポイントを押さえましょう! 県では、企業の人材確保と若者の県内定着を図るため、県内高校の進路指導担当教員等へのアンケートや取材などをもとに、新規高卒採用のポイントをまとめたリーフレットを制作しました。このリーフレットでは、新規高卒採用のルールやスケ […]
2022年10月25日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【終了】令和4年度「障害者雇用事業所見学会」を開催します 障害者雇用事業所見学会では、見学先事業所のこれまでの取組で培われたノウハウを学ぶことで、具体的で効果的な障害者雇用のイメージをつかみ、自社が障害者を雇用するうえでの参考にすることが可能です。これから障害者雇用をお考えの皆 […]
2022年10月24日 / 最終更新日 : 2022年11月7日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【申込受付終了】11/4(金)締切「青森県企業ガイドブック2023」掲載企業を募集します! 県では、若者の県内定着と人財還流を促進するとともに、県内企業の人財確保を支援するための取組みの一つとして、「青森県企業ガイドブック2023」を作成いたします。青森県企業ガイドブックは貴重な就活ツールとなっており、特に地元 […]
2022年10月17日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【申請受付中】令和4年度コロナ禍における求人情報発信支援事業費補助金のご案内 県では、新型コロナウイルス感染症の影響による離職者等の就労を支援するため、県内企業等が離職者等を雇用するために広告媒体を利用する事業に要する経費の一部を補助します。 詳細はこちら(県庁HP)をご覧ください。
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月25日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【終了】「副業プロ人材を活用したデジタル化・DX推進のススメ」オンラインセミナーを開催します 県では、県内中小企業を対象に、経営課題の解決をサポートするプロフェッショナル人材の採用を支援しています。今回は、株式会社みらいワークス 地方創生担当役員 Glocal Mission Jobs編集長 高橋 寛 氏をお迎え […]
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年12月13日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【終了】勝ち残る!!ウィズコロナ・アフターコロナの人財確保策 ~「採用活動デジタル化実践セミナー」~ ウイズコロナ・アフターコロナ時代における県内企業の採用活動力向上に向け、採用活動デジタル化実践セミナー(対面(県内4市)+オンライン)を開催します。 詳細や申込はこちら(県庁HP)をご覧ください。 ■ 内容「オンラインを […]
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【申込期限終了・企業の採用担当者様向け】県内外の大学キャリアセンターとの就職情報交換会開催のご案内 県では、県内外大学等の就職支援担当者の皆様と県内企業の採用担当者の相互理解と連携を深めていただくため、「令和4年度青森県就職情報交換会」を開催します。 なお、参加をご希望のご担当者様は、様式1「参加申込書」及び様式2「 […]
2022年9月27日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 【申込期限終了】「青森県オンライン企業研究会」開催のお知らせ 県では、大学卒業予定者等の県内就職を促進し、県内企業等の人財確保と採用活動のデジタル化を支援することを目的に、オンラインイベントツールを活用して県内企業等が合同で企業PR等を行う「青森県オンライン企業研究会」を開催いたし […]
2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 aomori_jinzaikakuho お知らせ 「ハラスメント対策セミナー」のご案内 県では、県内の労働組合及び使用者団体の関係者が互いに研鑚を深め、共通認識を醸成するとともに、労働関係法や労務管理の知識等について県民への周知拡大を図るため、毎年テーマを設定してセミナーを開催しています。 令和4年4月 […]